2012年02月28日
プリウス
愛車のプリウスに乗って、買い物に行きました。
買い物をすませ家に戻ろうと、いつものようにドアの取っ手に
手をかけても、ロックが解除されません。
あれ?
鍵落としちゃったのかな?
ポケットを探したらありました。
スマートキーの電池切れちゃったのかな?
おかしいなー?
ドアの取っ手をガチャガチャと何度引っ張っても、やっぱりロックが解除されません。
おかしいなー?
ここで、やっと気づきました。
そうなんです、この車、私のじゃなかったんです。(^^;
他の人の車に乗り込もうと、ドアをガチャガチャと、完全に不審者ですよね。
周りを見渡して、誰もいなかったので胸をなで下ろしました。
プリウスって、あっちにもこっちにもありますよね。
完全に間違えていたんです。
あわてて、その場から立ち去りました。
恥ずかしーー。
と、皆さんもこんな経験ありませんか? (^^)
買い物をすませ家に戻ろうと、いつものようにドアの取っ手に
手をかけても、ロックが解除されません。
あれ?
鍵落としちゃったのかな?
ポケットを探したらありました。
スマートキーの電池切れちゃったのかな?
おかしいなー?
ドアの取っ手をガチャガチャと何度引っ張っても、やっぱりロックが解除されません。
おかしいなー?
ここで、やっと気づきました。
そうなんです、この車、私のじゃなかったんです。(^^;
他の人の車に乗り込もうと、ドアをガチャガチャと、完全に不審者ですよね。
周りを見渡して、誰もいなかったので胸をなで下ろしました。
プリウスって、あっちにもこっちにもありますよね。
完全に間違えていたんです。
あわてて、その場から立ち去りました。
恥ずかしーー。
と、皆さんもこんな経験ありませんか? (^^)
Posted by Nao at
22:37
│Comments(2)
2012年02月27日
放射線量
自宅周辺の放射線量を測って頂きました。
その結果 0.07~0.12マイクロシーベルト毎時と分かりました。
これは、つくば市内空間放射線量率の測定結果、沼崎小学校や要小学校のあたりと一致します。
計測した最大値を、年間被曝量に換算すると、
0.12μSv/h × 24h × 365日 = 1.051mSv/y となります。
国際放射線防護委員会が、年間の積算放射線量20ミリシーベルトとしているのを根拠に、文科省は、4月21日に3.8μSv/hを許容と発表しています。
まあ、こんなばかでっかい値はさておき、国際基準(IAEA)の年間被爆限度は1ミリシーベルトなので、その上限に近い値であると分かります。
今回は、外部被曝のみの計算です。
実は、もっと高いと思っていたのですが、意外と低くて安心しました。
少し前に、サーベイメータの購入を検討していましたが、お金浮いちゃいました。
感謝感謝です、 ありがとうございます。
その結果 0.07~0.12マイクロシーベルト毎時と分かりました。
これは、つくば市内空間放射線量率の測定結果、沼崎小学校や要小学校のあたりと一致します。
計測した最大値を、年間被曝量に換算すると、
0.12μSv/h × 24h × 365日 = 1.051mSv/y となります。
国際放射線防護委員会が、年間の積算放射線量20ミリシーベルトとしているのを根拠に、文科省は、4月21日に3.8μSv/hを許容と発表しています。
まあ、こんなばかでっかい値はさておき、国際基準(IAEA)の年間被爆限度は1ミリシーベルトなので、その上限に近い値であると分かります。
今回は、外部被曝のみの計算です。
実は、もっと高いと思っていたのですが、意外と低くて安心しました。
少し前に、サーベイメータの購入を検討していましたが、お金浮いちゃいました。
感謝感謝です、 ありがとうございます。
Posted by Nao at
22:32
│Comments(2)
2012年02月25日
Arduino + RCサーボ
今回は、Arduino で RCサーボモーターを動かそうとトライしました。

スケッチは、こちら。

いつもの如く、自力では書けませんので、
こちらを参考にしました。
これまた、さくっと動きました。
ArduinoのUSB電源では、容量がたりないと書いてありましたので、
乾電池3本サーボにくっつけました。
こちらの時間の方がかかりましたね。(^^;
さー、次はGPSとデジタル入力ですね。
スケッチは、こちら。

いつもの如く、自力では書けませんので、
こちらを参考にしました。
これまた、さくっと動きました。
ArduinoのUSB電源では、容量がたりないと書いてありましたので、
乾電池3本サーボにくっつけました。
こちらの時間の方がかかりましたね。(^^;
さー、次はGPSとデジタル入力ですね。
Posted by Nao at
14:48
│Comments(0)
2012年02月23日
2012年02月19日
Arduino
わが家に、Arduinoがやってきた。
PICやAVRも試そうとしてましたが、敷居が高かったです。
これなら、何とかなるかもと購入。(^^)
さっそく、パソコンにつないでみよっと。

http://arduino.cc
からUSBドライバーをダウンロードて、組み込む。
あっという間に動き出した。 とても簡単。

こんなコードを書き込みました。
コンパイルと書き込みは、左から2番目の右矢印を1回クリックするだけ。
見て下さい。
発光ダイオードが、ピカピカ光り出しました。
嬉しい~~~~~~~~~。
PICでは、ここまで来るのに、後でやろうかとのいい訳を1年以上していました。

Amazonから届いて、30分でここまで出来ました。
嬉しー。\(^^)/
よし、次はGPSの取得。 おいおい、急にハードルあげていませんか。(^^;;
PICやAVRも試そうとしてましたが、敷居が高かったです。
これなら、何とかなるかもと購入。(^^)
さっそく、パソコンにつないでみよっと。

http://arduino.cc
からUSBドライバーをダウンロードて、組み込む。
あっという間に動き出した。 とても簡単。

こんなコードを書き込みました。
コンパイルと書き込みは、左から2番目の右矢印を1回クリックするだけ。
見て下さい。
発光ダイオードが、ピカピカ光り出しました。
嬉しい~~~~~~~~~。
PICでは、ここまで来るのに、後でやろうかとのいい訳を1年以上していました。

Amazonから届いて、30分でここまで出来ました。
嬉しー。\(^^)/
よし、次はGPSの取得。 おいおい、急にハードルあげていませんか。(^^;;
Posted by Nao at
10:22
│Comments(2)
2012年02月18日
モスキート 150%
友人が、モスキートの150%サイズを作りました。
オリジナルが1.4mですので、2mを楽に超えています。
それが、こちらです。

フライトインプレッションは、モスキートのままの、ゆっくりズムです。
カメラを積んでみたくなって、上空から撮影しました。
結構、綺麗にとれました。(^_^)v
オリジナルが1.4mですので、2mを楽に超えています。
それが、こちらです。

フライトインプレッションは、モスキートのままの、ゆっくりズムです。
カメラを積んでみたくなって、上空から撮影しました。
結構、綺麗にとれました。(^_^)v

Posted by Nao at
12:29
│Comments(0)